発声

その人それぞれの声を活かす。

こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。

人が持つ声帯はそれぞれが生まれ持った形の違う楽器です。

大きい方もいれば小さい方もいるし、
長い方もいれば短い方もいます。

生まれてからの楽器の使い方も人それぞれ大きく違います。

「声をこう変えていきたい!」というのも一つの考え方だし、
「元々持っている声をどう活かすか?」に焦点を絞るのも一つの考え方です。

どちらが正解、間違いということもない気がします。

自分が最終的に一番良いと思う方向で考えていってみましょう(o^-‘)b

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

「喉の使い方」を初めて知りました。前のページ

両側性声帯ポリープ。次のページ

関連記事

  1. 発声

    技術の高さを見せるなら技巧的に。言葉を伝えたいならシンプルに。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。前回の続きで、歌の技術につ…

  2. Q&A

    ボイトレで子供が大きな声を出せるようになりますか?

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】…

  3. 発声

    その74「最終的には好き嫌い」

    今回は好き嫌いの話をしたいと思います。みなさんは何かの歌や歌手の話をす…

  4. 発声

    小さな修正が結果を大きく変える。

    歌や発声と言うのは、ほんの少しの修正やほんの少しの注意が大きく結果を変…

  5. ボイトレ

    体を鍛えると声が出にくくなる?

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】こんに…

  6. 発声

    その98「高音発声は声帯を伸ばす」

    前回に紹介した動画なんですが、あの動画から分かる事がいくつかあります。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. メンタル

    短絡的に物事を判断しない。
  2. 喉に良いこと

    喉、声の調子が悪い。そんな人が知るべき声の病気とクリニック
  3. ボイトレのヒント

    歌が上手くなる!ボイトレや歌における「聴き方」と「考え方」のポイント
  4. メンタル

    メンタルを安定させて、本番歌う時の緊張対策やボイトレ効率を高めよう。
  5. ボイトレ

    歌の上達とボイトレが効率良くなるためにはコツ、ポイントがある。
PAGE TOP