発声

その153「声帯を軽く鳴らすイメージを持ってみよう」

今回は発声の感覚的な話です。

リラックスと言う観点とも結びつけて書いていこうと思います。

声帯は振動するものですよね。

振動して初めて音が出るものなので、

この振動を邪魔してしまうような力がかかってしまうと

音が出づらくなったり響きにくくなったりします。

力が入って響きにくくなるものを息や力で響かせようとすると

余計な力が入る分疲労しやすいというデメリットを持つ場合もあります。

声帯が振動しやすい状態を作るには

細かい理論が色々とあったりするんですが、

理論的な説明はちょっと置いといて僕がよく使う一つのイメージは

「声帯を軽く鳴らす」という感覚です。

これは別に「弱く声を出す」とか「気の抜けた声を出す」と言う事ではありません。

僕自身声を出す時は、

高い声を出す時も低い声を出す時も、

どれだけ太い声や厚みのある声、大きな声を出す時でも

この「声帯を軽く使う」という感覚がある方が声が出しやすいので

この出し方というかこの感覚をいつも持っています。

力が入り過ぎてて声帯が上手くならない方や高音が出しづらくなる方、

息を多く使い過ぎている方にはこのイメージは効果的だったりします。

ただその人のイメージの捉え方もありますし

その人の状態によって他にやらなければいけない事がある場合は

上記の問題点があっても効果が出にくい場合もありますけど。

まぁでも簡単に出来ることの中ではなかなか使えるイメージだと思います。

興味のある方は是非試してみて下さい(^_^)v

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

美容やファッションのように。前のページ

その154「歌詞を覚えるための一つの方法」次のページ

関連記事

  1. 発声

    その178「ひらめき力を鍛えよう」

    僕がボイストレーニングで力を入れている事の一つに、「ひらめき力を鍛える…

  2. Q&A

    歌の入り方が上手くいかない原因。

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】歌の入…

  3. 発声

    自分のボイトレ課題の把握の難しさ。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。自分の課題の把握というのは…

  4. 発声

    内転型痙攣性発声障害(ADSD)にも良い効果が出ています。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。日々ボイトレレッスンの中で…

  5. 発声

    声を出していて喉が痛くなりやすい人。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。昔からよく頂く質問の一つで…

  6. Q&A

    ミックスボイスから歌い始める時に声量が出ません。

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】カラオ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. 心の処方箋

    止まない雨はない。
  2. メンタル

    メンタルを安定させて、本番歌う時の緊張対策やボイトレ効率を高めよう。
  3. ボイトレのヒント

    【完全保存版】発声の仕組みをマスターして、更に魅力的な声になろう
  4. ボイトレ

    歌の上達とボイトレが効率良くなるためにはコツ、ポイントがある。
  5. ボイトレのヒント

    歌が上手くなる!ボイトレや歌における「聴き方」と「考え方」のポイント
PAGE TOP