発声

その168「結節は声で判断出来る?」

ちょっと今回は少し専門的な話になります(;^_^A

質問:

結節があるかどうかを声で判断することは出来ますか?


回答:

はい、100%判断出来るかどうかは分かりませんが、

僕はかなりの確率で声だけでも判断出来るだろうと思ってます。

僕が今までの経験と理屈から自分で考えたテスト法があるんですが、

そのテストに引っかかった方に話を聞くと実は結節を持っていたり

または後日耳鼻咽喉科を受診して頂いたりすると

結節があると診断された方がほとんどでした。

結節が出来ていると声帯を閉め合わせるという事が出来ず

声がどうしてもかすれてしまうのでこれが判断要素の一つになるんですが、

実際は声がかすれる原因は結節以外にもたくさんあります。

たとえば大まかに挙げるだけでも

声帯を閉める筋力の問題、その筋肉を操る神経のコントロールの問題、

喉周辺の筋肉の硬さの問題、声帯の湿度の問題、声帯の炎症の問題などなど。

ただ言葉で書くと全て「声がかすれる」なんですが、

僕が見る限りだとそれぞれに微妙に特徴があるように感じるので
その特徴を詳しく見ていくことでどの問題なのかは予想が付きます。

結節特有の症状は分かりやすく出る場合もありますが

実際にはその特有の症状が他の問題で隠れてしまう場合もありますし、

結節も大きさ、硬さ、位置などによって出る症状やその度合いも変わるようなので

そう一瞬で判断出来るような簡単なものではないんですが、

いくつかのテストを組み合わせていくことで

その結節特有の症状は探し当てられると考えています。

とは言え「結節がある人に当てはまりやすい」と言うのは分かってるんですが

「結節がある人全てに当てはまっているのか?」という疑問や、

より精度の高いテストや徴候サインがあるんじゃないかとも思うので

もっともっと勉強をしていく必要はあります。

でも今現在でも僕は一定の確率で判断出来ているので、

将来的に結節の有無を声で判断するテスト法というものが

ちゃんと出来るだろうと確信を持っています。

僕でもいいし、もしくは他の誰かでもいいし、

そのテスト法を完全に確立して広めていければ良いなと思っています。

結節の早期発見に繋がれば、早期の治療が出来ますしね(o^-‘)b

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

レッスン受講者の声 1前のページ

その169「プロが結節を作るのは発声が悪いせい?」次のページ

関連記事

  1. Q&A

    サビだけなら歌えるけどAメロから歌うと上手く歌えないのですが。

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】はじめ…

  2. 発声

    続・価値観を正せば結果が変わる

    前回の記事で書いた「価値観が変わると結果が変わる」というのは声や歌に関…

  3. 発声

    ライブ本番前にやっておいた方が良い事は?

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】こんに…

  4. 発声

    上達するには努力の量も必要。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。昨日友人の歌手にボイトレレ…

  5. 発声

    その143「続続・喉に負担が来る仕事は変えた方がいい?」

    今回も前回の続きです。これで最後になります。今回はボイストレーニングで…

  6. Q&A

    ロングトーンが安定しなくて悩んでいます。

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】ロング…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. 心の処方箋

    止まない雨はない。
  2. ボイトレのヒント

    【完全保存版】発声の仕組みをマスターして、更に魅力的な声になろう
  3. 喉に良いこと

    歌手や声優必見!風邪を極力予防し喉の調子を保つポイント。
  4. 呼吸

    超簡単な腹式呼吸のやり方。誰でも出来てボイトレに役立つ!
  5. 喉に良いこと

    喉、声の調子が悪い。そんな人が知るべき声の病気とクリニック
PAGE TOP