発声

その92「続・上手くてもダメ?」

前回の続きです。

海外、特に欧米人などの歌手と比べてみると

向こうの方が歌のレベルが高い人が多い、

でも、歌は上手い下手ではないよ、と言う話でした。

今回はちょっと好みの話に移ります。

例えば欧米のどこかで売れている歌でも、

日本人が聴くと「???」なものはたくさんあります。

日本人に好まれそうなものは日本にも入ってきますけど、

それは海外で人気が出た歌の中のほんの一部の曲です。

では海外でヒットした曲が日本で人気が出なかったら

「あの曲が理解できない日本人の感性はおかしい」

「向こうの感覚が正しいんだ」なんて思いますか?

思わないですよね。

つまり、日本と海外では確実に音楽の好みが違い、

当然ですが海外でも国同士で好みはかなり異なるのです。

そしてそれは当然のことなんです。

人種が変われば笑いのツボも美的なセンスも違います。

それは音楽にも同じように言えるはずな訳で、

そう考えると別に同じ土俵だと考える必要もないのでは、とも思います。

さらに同じ人種でも年齢層や過ごした環境が変われば求めるものも変わります。

演歌が好きな老人がハードロックを聴いても理解しづらいように、

日本人には日本人のツボ、好きな音楽があり、

それは年齢層によってもかなり変わるのです。

時代によって流行の歌のタイプも変わりますよね。

「流行=多くの人に好かれるもの」と考える事が出来るので、

結局は好かれる歌が人気になり、好かれない歌は世の中から消えていきます。

確かに誰が聴いても上手いと思う歌、誰が聴いても下手だと思う歌はあります。

でも、この上手い下手の評価は、

人がその歌を好きになるか嫌いになるか分かれる要素の一つでしかないのです。

だから歌を人に聞かせたいと思った時、

どういう年代のどういう相手に聞かせたいのか、
そこが自分の方向を決める鍵になってきたりします。

歌にも色々な仕事があります。

仕事内容によってはかなりのスキルを要求される事もあります。

歌がとにかく上手くないと開けない道もあります。

そういう場合は上記とはちょっとまた別になります。

だから同じ「歌」と言う枠の中であっても

どんな方向を目指すかで必要なものはかなり変わってきます。

今回、前回の記事は

CDを出したりメジャーデビューして歌で食べていきたい、なんて人や、

歌の上手い下手で悩んでしまっている人などに向けて書いてみたつもりです。

歌を勉強する場合には、何を目的として、どういうものを目指して勉強するのか、

そこがはっきりしていると遠回りせずに目標に近づけると思います。

やみくもに勉強をしている人は、一度ゆっくり考えてみるといいと思います(o^-‘)b

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

その91「上手くてもダメ?」前のページ

その93「トレーニングの考え方」次のページ

関連記事

  1. 発声

    クオリティを高めることと行動すること。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。音楽活動をするとしなければ…

  2. Q&A

    どのアドバイスを信じればいいか分からなくて困った時。

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】初めま…

  3. 発声

    1を10に。10を100に。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。素晴らしい声や歌は一朝一夕…

  4. ボイトレのヒント

    歌が上手くなる!ボイトレや歌における「聴き方」と「考え方」のポイント

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。今回はより具体的な…

  5. 発声

    ビブラートをかけて喉をほぐそう。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。歌にはビブラートという音程…

  6. 発声

    声を聞き返されなくなりました。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。ボイストレーニングをしてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. ボイトレのヒント

    歌が上手くなる!ボイトレや歌における「聴き方」と「考え方」のポイント
  2. メンタル

    短絡的に物事を判断しない。
  3. ボイトレ

    歌の上達とボイトレが効率良くなるためにはコツ、ポイントがある。
  4. ボイトレ

    歌手、声優など必見!喉の筋肉(喉頭筋)の種類と声帯の動きを知ろう。
  5. ボイトレのヒント

    【完全保存版】発声の仕組みをマスターして、更に魅力的な声になろう
PAGE TOP