発声

どんな楽器演奏でも共通していること。

こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。

ボイストレーニングでも器楽演奏でも、
大体共通していることはリラックスです。

ピアノやギターであれば
手首や腕の力みによって
腱鞘炎が起こったり音も硬くなります。

歌もやはり喉の力みによって
トレーニングの効果が出にくかったり
声帯への負担が大きくなったり
声質も固いものになっていきます。

また、力で声帯を固めていると
声帯の振動を力みで遮ってしまうこともあるため、
その場合パワーを使うわりに
あまり大きな声が出せないという害もあります。

いかに効率良く振動させるかを考えると、
やはり声帯が適度に脱力し鳴りやすい、
震えやすい状態である方が好ましいのです。

力任せな発声ではなく、
いかに効率良く声を出していくか、
いかに効率の良い声作りをしていくか、
その原則に則って発声を鍛えていけるといいですよね。

参考にしてみてください(‘-^*)/

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

ちょっとした理解が未来を変える。前のページ

何を優先的に取り組むべきか。次のページ

関連記事

  1. 発声

    声を使う方や歌手が気を付けたいこと。

    こんにちは、AKIRAです。最近寒くなってきましたね!皆さん喉の調子、…

  2. 発声

    上達するには努力の量も必要。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。昨日友人の歌手にボイトレレ…

  3. 発声

    自分の得意な部分に目を向けてみる。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。僕は趣味でクラシックピアノ…

  4. 発声

    その82「リップロールをしてみよう」

    今回は発声に役立つメニューを一つ紹介します。リップロールというものを皆…

  5. 発声

    その113「2種類の鼻声」

    今回は鼻声について書こうと思います。書く前にまず一つ。鼻声が悪いのかど…

  6. 発声

    リラックスと虚脱感のある声の違い。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。効率の良い発声にはリラック…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. 喉に良いこと

    歌手や声優必見!風邪を極力予防し喉の調子を保つポイント。
  2. メンタル

    メンタルを安定させて、本番歌う時の緊張対策やボイトレ効率を高めよう。
  3. 心の処方箋

    止まない雨はない。
  4. ボイトレのヒント

    歌が上手くなる!ボイトレや歌における「聴き方」と「考え方」のポイント
  5. メンタル

    短絡的に物事を判断しない。
PAGE TOP