発声

バンドに負けない声量作り。

こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。

バンドでボーカルをしている方によくある悩みが、

「楽器の音に負けてしまう」

というものです。

バンドに負けない声量作りについて少し書いていきますね。

そもそも声量ですが、

声帯をしっかり合わせて閉鎖させる。

呼気の圧力を作る。

共鳴腔を広げて声量を増幅する。

人によって声量がない原因は違うのですが、
この3つのうちの足りない部分を補っていけば
どんどん声量は増えていくでしょう。

ただいずれにしても言えるのは
そのために力みを作ってしまうと
喉の負担増大やボイストレーニングの効果の妨げに繋がることもあるため、
出来るだけ声帯や喉頭がリラックスしていて
柔らかい状態の中で作った方が良いということです。

また、楽器の音に負けてしまうのは
ボーカルの声量だけが問題とも限りません。

小さなスタジオだとドラムの音が大きいため
そのドラムの音量が基準となり
ギターやベースも大きくしてしまうため
ボーカルも大声で歌わなければならなくなる。

というのがアマチュアバンドだとよくある光景です。

プロはどうかというと、
ジャンルにもよりますが楽器隊が
ボーカルが中心の音量バランスを考えてくれるため
音の大きな楽器はボーカルに合わせてある程度抑えるような形になります。

もちろんボーカルの声量があるに越したことはないのですが、
ボーカルが歌いやすい感じに気を遣ってくれるんですよね。

いくらでも音量を増幅できるエレキギターやベースに
声が音量で勝負するには限界があるため、
バンドによってはその音量バランスを改善した方が良い場合もあります。

参考にしてみてください(‘-^*)/

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

自分の喉のポテンシャルが100%発揮できるように。前のページ

声が枯れやすい原因にあるもの。次のページ

関連記事

  1. 発声

    今できることに目を向けてみよう。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。将来設計を立てることは大切…

  2. 発声

    自分に合ったコツを見つけよう。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。先日一緒に勉強会をした友人…

  3. 発声

    高齢化による声帯萎縮。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。ご高齢の方で声がかすれたり…

  4. 発声

    その45「ボイストレーニングの効果」

    うちの教室に通っている方は歌を歌う人が中心ですが、話し声に悩みをもって…

  5. 発声

    歌っていてむせやすい場合。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。歌っていると声がむせてしま…

  6. 発声

    その167「歌うのに肺活量はたくさん必要?」

    この前生徒と少し話していた話題でもあるんですが、歌うのに肺活量がたくさ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. メンタル

    メンタルを安定させて、本番歌う時の緊張対策やボイトレ効率を高めよう。
  2. 喉に良いこと

    歌手や声優必見!風邪を極力予防し喉の調子を保つポイント。
  3. 呼吸

    超簡単な腹式呼吸のやり方。誰でも出来てボイトレに役立つ!
  4. 心の処方箋

    止まない雨はない。
  5. ボイトレのヒント

    歌が上手くなる!ボイトレや歌における「聴き方」と「考え方」のポイント
PAGE TOP