Q&A

ライブ本番で上手く歌えなくて落ち込んでしまいます。

※メルマガでのQ&Aを掲載しております。

【質問】

こんにちは。
私はライブ本番で上手く歌えなくて落ち込んでしまうことがあります。
本番で歌がうまく歌えなかった時にどう考えればいいでしょうか?

【回答】

まず、過去のことはどんなに悔やんでも変えられませんから
あまり気にしないようにしましょう。

脳科学的にお伝えすると、
たくさん寝たり運動したりすると
引きずっている出来事を忘れて気持ちを切り替えやすくなります。

特に午前中はセロトニンが分泌されやすいので、
午前中に外で運動したり散歩されるのがいいかもしれません。

睡眠と運動は最近私も気を付けていますが、
習慣づけることで落ち込みにくい体質になっていく実感があります。

さて、世の中広しといえど
行ったこと全てを成功させる人などいないもので、
生きていれば大なり小なり誰でも色々やらかすことはあるものです。

自分だけではなく、
他にも自分のように本番でミスをしてしまう人は
世の中にたくさんいるのだと思うと気持ちも少しは楽になるでしょうか。

ただし失敗を完全に忘れてしまったり
失敗することに対しての恐怖がなくなってしまうと
また同じ過ちを繰り返してしまう可能性もあります。

また、お客さんは失敗する姿は望んでいないでしょうから、
あまりそれを繰り返すとお客さんが離れていってしまうリスクもあります。

ですので考え方としては

「次はさらに良い歌を歌って挽回しよう」

と考えればいいのです。

実際人生はこれを失敗したらもう終わり、
というものはほとんどなく、
大抵のことはもし失敗したとしても
その後の工夫や努力でリカバリーできる可能性が常にあります。

基本的な考え方として、
どんな良いことが起こっても
またどんな悪いことが起こっても、
それらは今後の自分の未来をより良くするための材料として使うことが大切です。

良い歌を歌ってもそこから過度に慢心したり
油断して大失敗を起こすのも良くないですよね。

また、悪い歌を歌ってそこから過度に落ち込んで
歌が嫌になってしまうのも良くないです。

ですので、

「自分の未来は今よりさらに良くなる可能性がある」

「失敗してもその先に挽回するチャンスがある」

と信じること。

そして

「少しでも自分の未来が良くなるためにするべきことをする」

「今後失敗しない方法を考えて実践していく」

だと思います。

私も音楽に長く携わっている身なので分かりますが、
音楽をやっている人は職人のように細かい事に目を向けるものです。

特に高みを目指している人ほどクオリティに妥協できなくなるため、
小さな失敗などを気にし過ぎやすくなる傾向があります。

気にするからこそクオリティも上がるのですが、
それで落ち込んで病んでしまう方や臆病になってしまう方も多いので
この辺には注意が必要なのかなと思います。

私の過去も、歌は大好きなものであると同時にとても苦しいものでもありました。

歌を好きな気持ちが自分の行動力を高めてくれていましたが、
同時に自分の思うように上手く歌えない苦しさがずっと付きまとっていました。

ただ、当時もし楽観的に音楽をやっていたら
上手くいったかというとそうとも言えず、
当時苦しくても必死に考えて動き回ったからこそ
私の場合は何とか出来たのかもしれません。

ですので

音楽は楽しくやるものです!

とも一概に言えない所はあります。

ただ自身の心のバランスは考えていくべきで、
そこが崩れないような安定する工夫を自分でしてみるといいかもしれません。

これからも良い歌を人に届けていってみてくださいね。

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

バンドで歌う時声量が足りない、声が聞こえない、埋もれる場合の解決法。前のページ

ライブMCの苦手を解消する方法はありますか?次のページ

関連記事

  1. 発声

    その63「感情移入をすると声は変わる?」

    質問: 歌を指導する人とか歌関係のコラムとかでよく感情移入とかそう言っ…

  2. 発声

    眠っている喉を開花しよう。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。最近歌を始めたばかりだとい…

  3. 発声

    その161「続・どんな理由でボイストレーニングを受ける?」

    前回の続きです。歌う方以外でもうちのボイストレーニングを受けられる方は…

  4. Q&A

    音楽関係の知り合いを作る事が出来ないです。

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】…

  5. 発声

    喉をほぐして柔らかくする重要性。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。すいません、少しトラブルが…

  6. 発声

    音声障害者の発声改善も務めています。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。僕は医療関係者との繋がりが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. 喉に良いこと

    喉、声の調子が悪い。そんな人が知るべき声の病気とクリニック
  2. メンタル

    短絡的に物事を判断しない。
  3. 呼吸

    超簡単な腹式呼吸のやり方。誰でも出来てボイトレに役立つ!
  4. メンタル

    メンタルを安定させて、本番歌う時の緊張対策やボイトレ効率を高めよう。
  5. ボイトレ

    歌手、声優など必見!喉の筋肉(喉頭筋)の種類と声帯の動きを知ろう。
PAGE TOP