喉に良いこと

喉や体を起こすためのオススメ法♪

寝起きは水を飲むのが良い、と少し前に書いたんですが、

今回は寝起きの喉や体を起こす方法を書きたいと思います。

前回のそれで書いたように、

寝起きは声帯の筋肉が緩んでいて粘膜は乾燥し、

声帯に通う血流も良くない状態になっています。

これは声帯だけではなく、

筋肉の緩みや血流に関しては体全体にも同じ事が言えます。

寝起きに頭がボーっとしてるのも、

起きた直後は脳に酸素を運ぶ血液の流れが悪いからです。

さて、朝起きてから早くいい声を出したい時は

喉や呼吸に使う体の血流を良くすればいいのですが、

ではどうしたら血流は良くなるでしょうか?

1、お風呂に入る

2、深呼吸をする

3、飲み物を飲んだり朝の食事をきちんと取る

4、軽い運動をする

とりあえず4つ載せてみました。

簡単に説明していくと、

お風呂に入る事で体が温まるので、血行が良くなります。

そして軽い運動深呼吸をする事でも体はほぐれ、

血行を良くしていく事が出来ます。

また、をすることで胃腸などが活性化して血行が良くなり、

水分を取ることで血液の水分量を増やし、血液の流れを良くします。

血行が良くなる事で体も目を覚まします。

ちなみに食事の後に体が熱くなるのは

胃腸がフル活動を始めて運動状態に入るからだと言われています。

血行が良くなったり目が覚めることなら大体効果があると思います。

変わったエピソードでは、僕は昔時間がある時には

「朝起きたら感動出来る映画やドラマを見て泣いてみる」というのをやってました。

以前は見たいドラマや映画がたくさんあったもので(笑)

ただし効果は一応あるにはあるんですが、

自分のツボに合う内容のものじゃないと感動出来ないので効果が薄れます(;^_^A

さて、喉や体が覚醒した状態になるのに

寝起きから大体5~6時間はかかると言われています。

人によってはもっとかかる人もいるでしょうが、

いずれにしても血行を良くする事で

寝起きから普段の状態になるまでの時間を短縮できます。

上記の他にも例えばストレッチをしたり体操したりなど、

体を起こすための様々な方法がありますので

自分に合うものを色々試して取り入れてみて下さい(o^-‘)b

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

その84「もっと早く上手くなるには?」前のページ

毎日の積み重ねを大切に。次のページ

関連記事

  1. 喉に良いこと

    喉の炎症は冷やした方が良い?温めた方が良い?

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。最近風邪が流行ってきていま…

  2. ボイトレ

    声帯の乾燥を防いで喉を守ろう!保湿のポイント。※2.16更新

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。ボイトレや歌などで…

  3. 喉に良いこと

    風邪が流行ってきていますね。

    最近急に寒くなってきましたね。うちの教室の生徒で体調を崩す方も多いです…

  4. 喉に良いこと

    首は保温が大事♪

    今回は首の保温について書きたいと思います。よく、朝起きると「喉が痛いな…

  5. 喉に良いこと

    喉のストレッチ♪

    前回に続いて、もう一つ「喉にいい事」を書きます。スポーツなどでは運動前…

  6. 喉に良いこと

    寝起きは水分補給♪

    人は寝ている時に声帯を休めます。そして寝起きはどういう状態になっている…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. ボイトレ

    歌の上達とボイトレが効率良くなるためにはコツ、ポイントがある。
  2. ボイトレのヒント

    【完全保存版】発声の仕組みをマスターして、更に魅力的な声になろう
  3. ボイトレのヒント

    歌が上手くなる!ボイトレや歌における「聴き方」と「考え方」のポイント
  4. 呼吸

    超簡単な腹式呼吸のやり方。誰でも出来てボイトレに役立つ!
  5. ボイトレ

    歌手、声優など必見!喉の筋肉(喉頭筋)の種類と声帯の動きを知ろう。
PAGE TOP