発声

声を使う方や歌手が気を付けたいこと。

こんにちは、AKIRAです。

最近寒くなってきましたね!
皆さん喉の調子、体の調子はいかがでしょうか。

ライブ前などに調子を崩すと大変ですよね。。。

また話し声の良さはその人の説得力を作るので、
人前で、対面して話す方などもそうだと思います。

皆さんこれからお気をつけ下さい。

先週、今週と生徒の方で風邪をひいてしまう方が多いので
風邪の予防や声の調子を保つためのポイントを簡単に教えますね。

・体の血行を良くする

血液というのは体中に栄養や酸素を送ったりしながら
体を健康に保つ役割があります。

血液の循環が滞ると体を健康に保つ働きが低下してしまうので、
適度に運動をしたり、温かいお風呂に入ったりして体をしっかり温めましょう。

声を使う方は特に首付近を温めておくと良いでしょう。
喉の疲労も取れやすくなりますよ。

・電車など、人込みではマスクを着用する

風邪菌などのウィルスというのは、
基本的に人間や動物の体内にしか生息しません。

つまり風邪というのは
他人と接触しなければほとんどひく事はなく、
(単に体を冷やして熱が出る、というのはありますけどね)
基本的に他人から移されて感染してしまうものなのです。

電車や室内など、密室の場合は
誰かが風邪の菌を持っていると感染を防ぐのが難しいので、
そういう場所ではマスクをしておくと良い予防になります。

ちなみに風邪をひいている人と
同じ皿のものを一緒に食べるのはとてもリスクがあるので
気をつけましょうね(;^_^A

時間がないので次回に続きます(‘-^*)/

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

演奏ボランティアについて。前のページ

声を使う方や歌手が気を付けたいこと。その2次のページ

関連記事

  1. 発声

    歌が上達するにつれて変わっていく楽しみ方。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。歌が上手くなってくると周り…

  2. 発声

    花粉症の時期はあまり声を酷使しないこと。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。この時期花粉症の方は毎日辛…

  3. 発声

    努力することを楽しもう。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。生徒さんや周りの友人たちを…

  4. 発声

    やり続けてみないと分からない。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。先週音声言語医学会に行って…

  5. 発声

    自分の得意な部分に目を向けてみる。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。僕は趣味でクラシックピアノ…

  6. 発声

    コスパの良い発声を作ろう!

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。今回は、「コスパの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. ボイトレ

    歌手、声優など必見!喉の筋肉(喉頭筋)の種類と声帯の動きを知ろう。
  2. メンタル

    短絡的に物事を判断しない。
  3. 喉に良いこと

    歌手や声優必見!風邪を極力予防し喉の調子を保つポイント。
  4. 喉に良いこと

    喉、声の調子が悪い。そんな人が知るべき声の病気とクリニック
  5. ボイトレ

    歌の上達とボイトレが効率良くなるためにはコツ、ポイントがある。
PAGE TOP