音楽の話

昔の歌手と今の歌手はどちらが上手い?

こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。

以前音楽をやっていない知り合いの方と話していた時、

「今の歌手より昔の歌手の方が上手い人が多かった気がするなぁ」

なんて仰っているのを聞いて、
なるほどな~と思ったんですが
実際どちらの方が上手いでしょうか。

この辺は簡単に答えを出せるものでもありません。

どういう基準で歌を判断するかによるからです。

一つ確実に言えるのは、
ある発声面や技術面で見ると
今の歌手のレベルはどんどん高くなっています。

数十年前の楽曲と比べると今の楽曲は
音域は高く、テンポは早く、メロディラインは複雑なものが多く、
曲の難易度が上がっています。

そのため曲を上手く歌うことがまず難しく、
歌うためには高い発声レベルや音感、リズム感が求められます。

また、昔と今だと声量に対する考え方も少し変わっていて、
マイクや音響機器などの発達によって
以前ほど歌には声量ありき!という考え方ではなく
それよりも音色重視で丁寧に、繊細にという傾向があります。

それは聞く人によっては勢いや気迫がない、
という風に聴こえてしまうかもしれませんが
柔らかくバリエーション豊かな歌唱を聴くことができます。

歌を上手く聴かせるための必要な条件自体が
昔と今だと変わってきているのです。

ただ技術的に難しい、凄いことをしているから
人は共感し涙を流してくれるかというとそうでもないので、
結局はそこも含めてどういう歌が好きか、
という聴き手の好みの話になってくるのだと思います。

今までの世の中の流れから考えていくと、
今後テンポはさらに早くなり、
高音もさらに高くなり、
複雑な曲が増えてくると予想できますが
果たしてどうなるでしょうか。

年代ごとの流行もはっきりあるので、
色々な時代の曲を聴きながら
考えてみるのも面白そうですね(o^-‘)b

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

年末に歌のボランティアに行きませんか?前のページ

発声の筋肉は少しずつ動いていく。次のページ

関連記事

  1. 音楽の話

    目標や方向性を作る2つの視点。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。僕はレッスンの中で、生徒の…

  2. 音楽の話

    その155「歌は他の器楽と比べて楽器管理が大変」

    最近風邪が流行りだしてきたので、前回の記事を書いた事もありこんな話題を…

  3. 音楽の話

    歌手やアーティストの夢が少しでも応援できるように。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。今月オープンしたカフェエク…

  4. 音楽の話

    歌で食べていくために。

    今回は歌の仕事の話を一つしようと思います。「歌で食べていく」と聞くと、…

  5. 音楽の話

    生徒は気付いています。

    ボイストレーニングの先生を求めている生徒は、みんな自分にとって信頼出来…

  6. 音楽の話

    音程に関する昔と今。

    さて、今回は前回の記事の続きで音程の話です。今と昔、分かりやすい時期で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. 心の処方箋

    止まない雨はない。
  2. 喉に良いこと

    歌手や声優必見!風邪を極力予防し喉の調子を保つポイント。
  3. 喉に良いこと

    喉、声の調子が悪い。そんな人が知るべき声の病気とクリニック
  4. ボイトレ

    歌手、声優など必見!喉の筋肉(喉頭筋)の種類と声帯の動きを知ろう。
  5. ボイトレのヒント

    【完全保存版】発声の仕組みをマスターして、更に魅力的な声になろう
PAGE TOP