発声

歌のルールやテクニックの使い方を知ろう。

こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。

歌にはほぼ1から10まで
テクニックやルールが存在します。

それらを用いることで歌を上手く見せることが出来るのですが、
これを単純なテクニックやルールとしてのみの理解だと
上手に聴かせることが出来ても感動させられない場合があります。

歌が上手いかどうかと
人が聴いて感動するかどうかは
イコールのように見えてまた少し別の話なんですよね。

よく

「上手いけれど感動しない」
「上手さをひけらかしているように見える」

こんな風に言われている方は
歌唱力があってもテクニックの使い方が良くなかったりします。

テクニックとしてだけでなく、
そのテクニックが作り出す空気や雰囲気の変化に対して深く理解していくと
その技術の使い方が見えてきます。

歌に正解はないですが、
音色や技術の使い方やチョイスの仕方をしっかり知って
人により共感されやすい歌を目指してみましょう。

参考にしてみてください(‘-^*)/

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

声を鍛えて自分に自信を付ける。前のページ

高い声をいかに楽にするか。次のページ

関連記事

  1. 発声

    その167「歌うのに肺活量はたくさん必要?」

    この前生徒と少し話していた話題でもあるんですが、歌うのに肺活量がたくさ…

  2. 発声

    ボイトレで説得力のある声を作ろう。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。説得力のある話し声と説得力…

  3. 発声

    コスパの良い発声を作ろう!

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。今回は、「コスパの…

  4. 発声

    その174「喉の疲労を軽くするには」

    今回は喉の疲労を軽くする簡単なアドバイスを2つ書きますね。・小まめな休…

  5. 発声

    カラオケコンプレックスを克服しよう!

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。会社や学校の付き合いでカラ…

  6. 発声

    その166「表現で大事な事は、やっぱり聴くこと」

    前回からまた続きます。歌を通してどういう表現がしたいのか、どういう意図…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. ボイトレ

    歌手、声優など必見!喉の筋肉(喉頭筋)の種類と声帯の動きを知ろう。
  2. ボイトレのヒント

    歌が上手くなる!ボイトレや歌における「聴き方」と「考え方」のポイント
  3. ボイトレのヒント

    【完全保存版】発声の仕組みをマスターして、更に魅力的な声になろう
  4. 喉に良いこと

    喉、声の調子が悪い。そんな人が知るべき声の病気とクリニック
  5. メンタル

    メンタルを安定させて、本番歌う時の緊張対策やボイトレ効率を高めよう。
PAGE TOP