ボイトレのヒント

発声する上での2つのポイント。

こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。

ボイトレで声を鍛えていくうえでは、
声帯を合わせるということ、
声帯が鳴りやすい状態を作るということの
2つが重要になります。

声帯は鳴りやすい状態、鳴りにくい状態がありますが、
鳴りにくい状態には主に以下の2つあります。

・左右の表面がお互いに触れ合わず隙間が空いている状態
・左右の声帯が固まって動きにくい状態

隙間が空いてしまっていると
声帯に圧力をかけることが出来ず
振動が起こりにくくなります。

結果息漏れが起こり力強い声も出しにくくなります。

また、声帯が力みで固まっていると
振動させるのに呼気を多く使うことになり
発声のためのエネルギーがたくさん必要になります。

結果理想的な状態と比べて
喉が疲れやすくなったり
声帯自体に起こる刺激も強くなる可能性があるため
スタミナの消費が早くなります。

ですので、声帯はきちんと合わさり閉まること、
そしてその粘膜振動を遮るような力みや硬さがないこと

この2つが大きなポイントとなります。

これらにもコツがあるのですが、
これがきちんと上手く作れれば
今までに比べ発声のしやすさがみるみる変わってくるでしょう。

参考にしてみてください(*^^)v

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

内転型痙攣性発声障害(ADSD)にも良い効果が出ています。前のページ

4/29のチケットは売り切れとなりました。次のページ

関連記事

  1. Q&A

    高音発声では口を開ける?開けない?

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】高音発…

  2. Q&A

    裏声の音域を伸ばすにはどうすればいい?

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】初めて…

  3. ボイトレのヒント

    その53「歌の音程はどうすれば良くなるの?」

    質問:私は歌を歌うと音程が外れているとよく言われるのですが、実感があま…

  4. マイク

    ボイトレ

    裏声の音域が狭い原因

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。裏声の悩みにも色々…

  5. ボイトレ

    歌を変えたいならボイストレーニング!

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。今回は、あなたが自…

  6. ボイトレのヒント

    その131「問題点を知る」

    さて、出張レッスンや、他のお仕事で初対面の方にたくさんレッスンする機会…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. メンタル

    短絡的に物事を判断しない。
  2. メンタル

    メンタルを安定させて、本番歌う時の緊張対策やボイトレ効率を高めよう。
  3. 呼吸

    超簡単な腹式呼吸のやり方。誰でも出来てボイトレに役立つ!
  4. ボイトレ

    歌の上達とボイトレが効率良くなるためにはコツ、ポイントがある。
  5. ボイトレのヒント

    歌が上手くなる!ボイトレや歌における「聴き方」と「考え方」のポイント
PAGE TOP