発声

その99「隠し方と活かし方」

今回は歌の話として書くのですが、

色々な事に置きかえて考えられる話だと思います。

ご自分の専門分野などに置きかえて考えてみて下さい。

歌を歌っている人というのは

何でも出来る本当に天才的な人間を除けば、

つまり99%以上の人は必ず得意分野と不得意分野があります。

出来る事もあれば出来ない事もあるのが普通です。

例えば出来る事は素人よりは大抵たくさんあるんですが、

プロの歌手であっても出来ない事はあります。

全てが完璧なわけではありません。

じゃあみんなどうしているのかと言うと、

苦手な部分の隠し方、

そして自分の得意な部分の活かし方を知っているんです。

この自分の「苦手な部分を隠す」、

自分の「得意な部分を活かす」というのを上手く出来るか出来ないかで

聞き手に与える印象はかなり変わります。

ただ多くの人は、「何を見せてはいけないのか」

「何を見せた方がいいのか」と言うのが分からない場合が多く、

このため隠しようも活かしようもないという現実もあります。

だから自分には「何が出来るのか」「何が出来ないのか」、

そして「何が得意なのか」「何が苦手なのか」

「得意なものをどうやって見せるのか」

「苦手なものをどうやって隠すのか」

これらをある程度細かく知らなければいけません。

それを教えてくれる方がいればいいのですが、

(プロの多くには大抵そういうアドバイザーがいます)

いない場合はそういう人を探すか

もしくは自分で研究するか、になると思います。

人によっては本来出来る能力は持っているけどやり方が分からないとか、

それをやると言う発想が出てこないせいで

持っている能力が隠れてしまっているケースもあります。

そういうのを見つけるのも歌を上手く歌う上で大事な作業です。

他人からのアドバイスで気付ける事も多く、

僕の経験上でも一人だけだと見つけるのはなかなか難しいのですが、

一度ゆっくり考えたりしてみると良い発見もあるかもしれません。

試してみて下さい(‘-^*)/

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

湿度管理は大丈夫ですか?前のページ

その100「音痴は直る?」次のページ

関連記事

  1. 発声

    自分に合ったコツを見つけよう。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。先日一緒に勉強会をした友人…

  2. 発声

    職業や私生活によっても変わる声の注意点。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。ボイトレ生徒さんとアドバイ…

  3. 発声

    風邪をひいた時には初期の対応が大切。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。ボイトレの生徒さんで風邪を…

  4. 発声

    その34「発声練習はやった方がいいですか?」

    こんにちは☆今回からQ&Aの内容を書いていきます。内容が短い事もあるの…

  5. 発声

    喉の柔軟性を持つということ。

    こんにちは、AKIRAです。さて、久々に発声について書くことができそう…

  6. 発声

    その156「続・歌は他の器楽と比べて楽器管理が大変」

    前回の続きです。ちなみに誤解がないように書いておきたいのは他の楽器の場…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. ボイトレ

    歌手、声優など必見!喉の筋肉(喉頭筋)の種類と声帯の動きを知ろう。
  2. ボイトレのヒント

    歌が上手くなる!ボイトレや歌における「聴き方」と「考え方」のポイント
  3. メンタル

    メンタルを安定させて、本番歌う時の緊張対策やボイトレ効率を高めよう。
  4. ボイトレ

    歌の上達とボイトレが効率良くなるためにはコツ、ポイントがある。
  5. 心の処方箋

    止まない雨はない。
PAGE TOP