ボイトレ

歌手、声優など必見!喉の筋肉(喉頭筋)の種類と声帯の動きを知ろう。

こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。

今回は、ボイトレの中でも少しマニアックな部類に入る
発声に使う内部の筋肉』について説明しますね。

喉頭には多数の筋肉が存在していて、
それらの筋肉が発声にあらゆる影響を与えています。

それら全てをまとめて喉頭筋と呼びますが、
その中で喉頭の内部にあり直接声帯に動きを与えている筋肉群を内喉頭筋
喉頭の外部にあり主に間接的に声帯を動かしている筋肉群を外喉頭筋と言います。

内喉頭喉の中には

「声帯を開く筋肉」「声帯を閉じる筋肉」
「声帯を伸ばす筋肉」「声帯を短縮し弛ませる筋肉」「声帯を硬くする筋肉」

このようなものが存在しています。

また、外喉頭筋には
「喉頭を上げる筋肉」「喉頭を下げる筋肉」
「舌骨を上げる筋肉」「舌骨を下げる筋肉」
「喉頭や舌骨を奥に引っ込める筋肉」などが存在しています。

また、外喉頭筋は種類が多く、舌骨上筋群、舌骨下筋群などさらに区分けしたりします。

今回はその内喉頭筋の筋肉を簡単に紹介しながら、
発声や歌唱に悪い影響を与えるクセ、無理をしがちな状況について、順に解説していきます。

発声や歌唱、ボイストレーニングをする上で
通常これらの筋肉の名前を覚える必要はないのですが、
そこも知りたい方のために声帯の筋肉と動き方のイラストも載せておきますね。

ちなみに、この内喉頭筋が動きやすければ動きやすいほど
声帯も自由に動くため発声は良くなります。

私のボイトレメソッドも、この内喉頭筋をどうやって動かしやすくするかに注目して考えています。

逆に声が上手く出ない、発声に問題を抱えている方の多くは
この内喉頭筋の動きの悪さが原因であることも考えられます。

筋肉の一つ一つは非常に細かいため体感もしにくく、
また筋肉は一つだけが独立して動くのではなく協調しながら動くため
どの筋肉がどう動いてるかを自分だけで把握することは極めて難しいですが、
それぞれが効率的に動きやすい状態をボイトレで作っていくことは可能です。

声帯の開閉のイメージの参考にしてみてください。

 

目次

喉の主な軟骨と内喉頭の筋肉

喉にある主な軟骨と舌骨

喉頭の中には喉の前側にある甲状軟骨、後ろ側にある披裂軟骨、
そして甲状軟骨の下にある輪状軟骨の3つの軟骨があります。

内喉頭筋はこの3つの軟骨のどこかとどこかを結んでいて
その筋肉を緊張させることによって声帯に特定の動きを与えています。

横から見た図

①舌骨
②喉頭蓋軟骨
③甲状軟骨
④輪状軟骨
⑤披裂軟骨

正面から見た図

①舌骨
②喉頭蓋
③甲状軟骨
④輪状軟骨
⑤気管

「舌骨」(ぜっこつ)
下顎と咽頭の間にあるU字形をした骨。
(子供の頃はこれは軟骨である)
舌根中にあって舌を支え、いくつかの舌筋の起始部となり開口運動に関わっています。
どの骨とも関節を形成せず独立しているのも特徴です。

━━━━━━━━━━━━━━━

「喉頭蓋軟骨」(こうとうがいなんこつ)
喉頭蓋の中にある軟骨で、喉頭蓋は食物を飲込む時などに
喉頭口をふさいで気管に入らないような役割を持つ舌状の突出物です。

━━━━━━━━━━━━━━━

「甲状軟骨」(こうじょうなんこつ)
喉頭部の軟骨の中でも最も大きく喉頭の前壁大部分を占めています。
甲状軟骨後面は声帯の前端が付着していて、声帯の伸縮に応じて上下に移動します。
体表から見た喉頭の分かりやすい位置として、首前方に喉仏(喉頭隆起)を確認できます。
この隆起は「のどぼとけ」とか「アダムのリンゴ」とも呼ばれています。

━━━━━━━━━━━━━━━

「輪状軟骨」(りんじょうなんこつ)
甲状軟骨の下方にある軟骨で、喉頭の後壁の大部分を形成しています。
外側面で甲状軟骨と、後壁上縁で披裂軟骨とそれぞれ関節を形成しています。

━━━━━━━━━━━━━━━

「披裂軟骨」(ひれつなんこつ)
輪状軟骨の後上端にあって、声帯や声帯周囲の筋肉の付着部となっています。
声帯が開閉する時に動く起点になっていたり声帯の緊張、弛緩にも関与します。

━━━━━━━━━━━━━━━

「気管」(きかん)
動物が持つ呼吸器官で、長さ約10cmの管をしています。
気管の壁には輪状の軟骨が間隔をおいて上下に並んでいて、
この気管軟骨は外部から圧迫があっても気道が塞がるのを防いでくれます。

主な内喉頭の筋肉

「声帯筋」(せいたいきん)
甲状軟骨の後面から起こり、披裂軟骨に停止。
声帯の長さや硬さを調節します。別名内筋。

━━━━━━━━━━━━━━━

「甲状披裂筋」(こうじょうひれつきん)
甲状軟骨の後面から起こり、披裂軟骨に停止。
声帯を閉鎖し、また前後に短縮して声を低くします。※閉鎖筋その1

━━━━━━━━━━━━━━━

「輪状甲状筋」(りんじょうこうじょうきん)
垂部と斜部に分かれていて、輪状軟骨から起こり、甲状軟骨に停止。
輪状軟骨を挙上、甲状軟骨を下降し、輪状軟骨と甲状軟骨の間を狭め声帯を引き伸ばします。
高音発声に重要な筋肉です。別名前筋とも呼びます。

━━━━━━━━━━━━━━━

「外側輪状披裂筋」(がいそくりんじょうひれつきん)
輪状軟骨から起こり、披裂軟骨に停止。
披裂軟骨を内転して、声帯を閉鎖する作用があります。別名側筋とも呼びます。※閉鎖筋その2

━━━━━━━━━━━━━━━

「横・斜披裂筋」(おう・しゃひれつきん)
左右の披裂軟骨をつないでいます。
ここでは横・斜披裂筋とひとまとめに書いていますが
本来は横披裂筋と斜披裂筋という別々の筋肉です。
作用は両方とも同じで、披裂軟骨同士を近付け、声帯を閉鎖します。
横披裂筋 ⇒ 別名横筋。 斜披裂筋 ⇒ 別名斜筋とも呼びます。 ※閉鎖筋その3、4

━━━━━━━━━━━━━━━

「後輪状披裂筋」(こうりんじょうひれつきん)
輪状軟骨から起こり、披裂軟骨に停止。
披裂軟骨を外転し、声帯を開く作用があります。別名後筋とも呼びます。

━━━━━━━━━━━━━━━

さて、これを見てみると、声帯には
甲状披裂筋、外側輪状披裂筋、横披裂筋、斜披裂筋
4つ閉める筋肉が存在していることが分かります。

それに対して、声帯を開く筋肉は後輪状披裂筋1つしかありません。

これも内喉頭筋の特徴です。

ちなみにこの前筋、後筋という筋肉の別名は
内喉頭筋の名称を使って情報共有し合う頻度の高い
医師や言語聴覚士などの専門家が用いることが多いです。

この別名は声帯を中心に考えた筋肉の場所を見立ててそういう呼び名を付けられています。

筋肉が声帯を動かすイメージ

内喉頭筋はこの図のように声帯に影響を与えます。

①輪状甲状筋
②声帯筋
③甲状披裂筋
④横・斜披裂筋
⑤後輪状披裂筋
⑥外側輪状披裂筋

この図は喉頭を上部から見た軟骨と声帯の動き方を表しています。
下の方にある2対のブーメラン状のものが披裂軟骨です。

喉頭筋と軟骨の位置付けについてです。
喉頭を内側から見ています。

①喉頭蓋
②舌骨
③甲状舌骨膜
④仮声帯
⑤声帯
⑥甲状軟骨
⑦喉頭室
⑧声帯筋
⑨輪状軟骨
⑩気管

こちらは後方から見た図です。

①喉頭蓋
②舌骨
③甲状軟骨
④斜披裂筋
⑤後輪状披裂筋
⑥気管
⑦横披裂筋
⑧輪状軟骨

こちらは上からの図です。
声帯が閉じた時(内転時)の様子

①甲状軟骨
②声帯
③輪状軟骨
④外側輪状披裂筋
⑤披裂軟骨

声帯が開いた時(外転時)の様子

①甲状軟骨
②声帯
③輪状軟骨
④外側輪状披裂筋
⑤後輪状披裂筋

発声に良くない影響を与える喉の動き


喉頭は骨などによってその位置を固定されていないため、周囲の筋肉の力によって様々な動きをします。
その中で特に発声に大きく弊害を出す動きと言われているものをここでは2つ紹介します。

喉頭が首の奥に入る(LDP : ラリンクス・ディープポジション)

喉頭が周囲の筋肉の緊張によって後方に移動して首の奥に入ってしまうと、
声帯は喉頭の中で圧迫されるため、発声に影響が出ます。
これをLDPと呼んでいます。

圧迫された時の喉頭内の形や声帯の閉じ方などによって症状は変わってきますが、
一般的に詰まったような感じの声になったり、
また圧迫によって声帯が合わさりにくくなって声が掠(かす)れたりすることが多いです。

喉頭内部は狭くなるため、声が細くなったり声量は小さくなりやすいのも特徴です。

俗に言う喉詰め発声もこの部類と考えられています。

体感としては喉が疲れやすくなったり、
また声帯振動の刺激が強まるため喉に痛みを感じやすくなります。

喉頭が挙上する(High Larynx : ハイラリンクス)

声帯を伸展させようとした時に、
喉の上部にある外喉頭筋の力みで喉頭が大きく挙上することがあります。

喉頭が大きく上がってくると一緒に舌の位置も上がり、
力が入り、共鳴腔は狭くなって声が細くなります。
舌が一定以上上がると音色はつぶれたようになり、
滑舌は不明瞭(舌が重いような印象)になります。

喉が上がるなら下げよう、ということで
喉頭の挙上を力で無理に押し下げようとすると、
上に上がる動きと下げる動きの両方力が入るためとても喉は疲れやすくなります。

ですので喉頭は無理やり下げようとするのではなく、
ある程度下げながら挙上する力を少しずつ抜くことで上がらないようにしていきましょう。

喉頭の上がる力を極力減らしていくことでリラックスした高音を出せるようになるでしょう。
また太い声も簡単に作ることは出来るようになります。

ちなみに喉頭の位置によって声の太さや音色が変わるため、
喉頭や舌は必ず固定された位置にあり、下がっていなければいけないということではありません。
あくまで高音域で強く喉頭が上がるような筋肉の緊張は改善した方が発声が楽になるということです

これらの動きを改善していくと発声はみるみる楽になってくるでしょう。
この2つの動きの本質は結局喉の力みなので、
力む原因を取り除いていかなくてはなりません。

力みの原因の一つですが、
内喉頭筋の動きが悪く外部の力を使ってカバーしようとして力みが起こることがあります。

ですのでただリラックスを促すだけでなく、
トレーニングして筋肉の動きを改善しながらリラックスを徹底して行っていきましょう。

■こんな時は声を出すのを控えよう

ここからは、喉に負担を与えやすい4つのパターンについて、説明していきますね。

風邪をひいているのに無理して歌う


風邪をひいた時に声帯が炎症を起こすと、
声帯内の粘膜固有層ラインケ腔内で浮腫が起こり膨れて重くなります。
声帯全体は質量が増えて重くなると
その分発声した時の振動数が遅くなるため声が低くなります。

風邪をひいた時に声がガラガラして低くなるのはこのためです。

声帯が浮腫んで重く変形している状態でいつもと同じ高さの声を出そうとすると
喉周りや声帯に力みや無理が生じやすくなり、
発声した時には負担が大きくなる傾向があります。

ですので風邪をひいている時などは高い声を少し控えるようにしたり、
喉の調子が悪い時に無理をしないように気を付けるといいでしょう。

普段の発声が良い方であっても
風邪をひいた状態の中ライブで無理をしてしまって
声帯炎を悪化させたり結節やポリープを続発させてしまうこともあります。

風邪をひいてしまった時の注意だけでなく、
そもそも風邪をひかないように予防をしっかりするのも大切ですね。

喉の準備をせずに強い声、高い声を出す


喉の筋肉は毎日ゆっくり立ち上がります。
元々人間の体は起床後に少しずつ血流量が上がり目覚めていきますが、
喉頭の血管は非常に細いため、血液の運ぶ栄養や酸素が行き渡りにくく
他の体の部位よりも筋肉が起きるのに時間がかかるのです。

そのため筋肉が十分に動く準備が出来ていない寝起きですぐ大きな声を出したり、
また準備なく歌い始めると普段よりも声帯に負荷がかかる可能性があります。

例えば多少のストレッチや運動をしてみたりなど
全身の血流を促進するようなことをしたり、
また余裕のある声量や高さから少しずつ声を出したり歌って喉を起こしていけば
声帯の負担を抑えることができるでしょう。

お酒を飲んだ状態で大声を出す


飲み会やパーティなどで盛り上がっているとついやってしまいがちなのがこれです。

絶対にこれをやってはいけない、というわけではないのですが、
お酒を飲んでいると声帯にとって負荷がかかりやすい状態になります。
具体的に説明すると、お酒を飲むと吐く息=呼気にアルコールが含まれるのですが、
それにより声帯にアルコールがかかります。

アルコールは揮発性が高いため、
アルコールを含んだ呼気がかかった声帯は乾燥しやすくなるのです。

また、私たちは普段脳内で無意識に

「このぐらいの声量で話そう」

という自己判断をしたり

「これ以上の声量は出さないようにしよう」

とリミッターをかけています。

ところがお酒を飲んで酔っている時は
通常時にしっかり働いているリミッターも外れがちになるため、
いつもよりも大きい声を無意識に出してしまいやすいのです。

また、居酒屋やカラオケなどお酒の席は騒がしい場所が多いため、
声を大きく出さないと相手に届かないというのもあります。

これらが声帯の負荷を大きくしてしまう原因となります。

お酒を飲む場合はあまり大きい声を出し過ぎないように気を付けましょう。

慢性的な睡眠不足


睡眠不足になると脳は疲労し、全身の筋肉が緊張状態になります。
全身ということは喉頭の筋肉も例外なく緊張してくるため、
喉頭内部が圧迫され左右の声帯のぶつかりが強くなり、炎症や痛みが起こりやすくなります。

風邪の所でもお伝えしましたが、
注意するべきなのは
普段発声の良い方でも過度の睡眠不足の状態だと喉が痛くなることがある
ということです。

睡眠不足による喉の緊張は、発声練習だけで改善するのは難しく、
まずは睡眠を取ることにとって解消されていきます。

あまりにハードなスケジュールを普段過ごしている方は、
体や脳を休める時間をきちんと作るようにしましょう。

以上4つが私が今まで見た中で多かった、喉の調子を崩しやすい状況です。

参考にしてみてください。

まとめ

・喉の中には内喉頭筋と外喉頭筋がある。

・内喉頭筋が声帯を開閉、伸縮を行い声質や声の高さを変えている。

・喉頭の緊張は内部の筋肉の動きを良くして改善する。

・風邪、お酒、睡眠不足は喉の大敵。

終わりに

喉の筋肉の紹介はいかがだったでしょうか。

難しい名前のものも多いですが、基本的に筋肉の名前は
どういう形をしているか、どこにくっ付いているかなどが
名前の由来になっている事が多いためそれが分かると覚えやすくなります。

喉頭は内部が確認出来ないため
どの筋肉がどう動いているかを自覚することはとても難しく、
あくまで体感だけではなく自身の出る声を聴いて確認していくことが重要となります。

あなたの理想の発声、理想の歌に近づけるためにお役立てください。

細かい疑問、質問、もっともっと歌を上手に、素敵に歌いたい、などあれば、体験レッスンやオンラインレッスン、書籍もありますので、お気軽にお申し込み下さいね。

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

歌が上手くなるためにどんな音楽を聴けばいい?前のページ

歌の流行の変化について。次のページ

関連記事

  1. 発声

    自分に合ったコツを見つけよう。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。先日一緒に勉強会をした友人…

  2. 発声

    喉はリラックスさせることが重要。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。ボイストレーニングのレッス…

  3. 発声

    その130「歌うためのコンディション作り」

    質問: 明日歌を歌うんですが、前日または当日に何かした方がいい事はあり…

  4. 発声

    歌のルールやテクニックの使い方を知ろう。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。歌にはほぼ1から10までテ…

  5. 発声

    その20「直に勝るものはなし」

    今回は発声の筋肉・・・の前に最近続けて聞かれたことがあるのでそれの話を…

  6. 発声

    ポリープを作らない発声のために。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。声を仕事にしている人にとっ…

最近の記事

  1. ボイトレのヒント

    歌が上手くなる!ボイトレや歌における「聴き方」と「考え方」のポイント
  2. ボイトレ

    歌の上達とボイトレが効率良くなるためにはコツ、ポイントがある。
  3. ボイトレのヒント

    【完全保存版】発声の仕組みをマスターして、更に魅力的な声になろう
  4. メンタル

    メンタルを安定させて、本番歌う時の緊張対策やボイトレ効率を高めよう。
  5. ボイトレ

    歌手、声優など必見!喉の筋肉(喉頭筋)の種類と声帯の動きを知ろう。
PAGE TOP
当HPでは文章の無断転載を禁止しております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。