発声

その102「声は作ってはいけない?」

質問:

この前歌い方を変えたらバンドのメンバーにそれは作り物の声だと言われたのですが、声は作ってはいけないのでしょうか?

回答:

いいえ、そんな事はありません。

色々例を出して考えてみると分かりやすいのですが、

例えばオペラ歌手を例にしてみましょうか。

彼らは生まれつきああいう声でああいう歌い方をしてたのでしょうか?

次に演歌歌手で考えてみましょう。
彼らは生まれつきああいう声でこぶしを回しながら歌ってたのでしょうか?

生まれつき全て出来る方もごく稀にいらっしゃるのかもしれませんが、

歌い方も声質も、訓練や真似事などから

後天的に身に付けた人がほとんどだと思います。

と言う事は自分の声や歌い方に何か不満があった時に

「自分はこう言う声質だから声は作ってはいけないし諦めよう」

なんて考える必要はないと言う事です。

もし自分の声を変えていきたいという意志があるのなら

「訓練で変えられる、変えていいのだ」という事を知らなければいけません。

どういう基準で「作り物の声」かどうか決めるか人によって違いますが、

多くの場合は不自然さ違和感を感じる声に対してそう判断されます。

身に付けたばかりの声や歌い方というのは

完成度が低かったり慣れないためにやはり不自然さが出やすいので、

その辺の理由から今回作り物だと言われてしまったのではないでしょうか。

逆に言うと、不自然さを感じさせない作り声になれば解決してくると思います。

何をどうすると違和感を感じるのか、

不自然になってしまうのかなどを細かく調べたりしてみましょう。

声質や歌い方にしても、

それが本人にとって元々の自然な物なのか作り物なのかは

正直どっちでもいいのではないか、と個人的には思います。

肝心なのはその声が他の人にどう聴こえるかです。

もし作り物に聴こえないようにしたいのなら、

最終的に違和感の感じない作った声に辿りつくようにしてみましょう。

もちろんわざと違和感を出すような表現もありますので、

不自然さが必ずしも悪いかどうかと言うと一概には言えませんけど。

自分の今の歌い方や声を変えたいと思っている方は、

こういうのも全て踏まえたうえで、

自分がどういう声でどういう歌を歌っていくかを考えてみるといいと思います(^_^)v

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

その101「ボイトレで出来る事と出来ない事」前のページ

その103「声を出してて喉が痛くなったら?」次のページ

関連記事

  1. 発声

    歌手の体と心の健康管理。

    こんにちは、AKIRAです。最近ちょっとブログの更新が滞り気味ですいま…

  2. 発声

    技術の高さを見せるなら技巧的に。言葉を伝えたいならシンプルに。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。前回の続きで、歌の技術につ…

  3. 発声

    普段から抑揚をつけて話そう。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。日常の会話において、喉の筋…

  4. 発声

    長く歌い続けていきたいと思えるようになりました。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。昨日レッスンをしていた生徒…

  5. 発声

    ボーカルが求めるもの。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。日々様々な方にボイトレレッ…

  6. 発声

    ボイトレで説得力のある声を作ろう。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。説得力のある話し声と説得力…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. メンタル

    メンタルを安定させて、本番歌う時の緊張対策やボイトレ効率を高めよう。
  2. ボイトレ

    歌手、声優など必見!喉の筋肉(喉頭筋)の種類と声帯の動きを知ろう。
  3. 呼吸

    超簡単な腹式呼吸のやり方。誰でも出来てボイトレに役立つ!
  4. ボイトレのヒント

    歌が上手くなる!ボイトレや歌における「聴き方」と「考え方」のポイント
  5. ボイトレのヒント

    【完全保存版】発声の仕組みをマスターして、更に魅力的な声になろう
PAGE TOP