発声

その181「軽く、速く、柔らかく」

こんにちは☆

今回は喉の感覚の話です。

歌の練習や発声のトレーニングをする上では

僕は喉の感覚をかなり重要視しているんですが、

タイトルの軽く、速く、柔らかくは僕がいつも考えている喉の感覚です。

この感覚は常に持っていた方がいいと思うんですが、

特に僕が必要だと感じているのは

音程を移動する時、音色を変える時、その他のテクニックを行う時などです。

歌で使うテクニックのほとんどは素早く行わなければいけないものが多く、

少しタイミングがズレたりスピードが遅くなるだけで

効果が変わってしまったり不自然さが生まれてしまったりします。

という事で動きの俊敏性がとても大事になってくるんですが、

速く動かそうとした時に気を付けなくてはいけないのは

出来るだけ余計な力が入らないようにする事です。

余計な力が入るとその分動きが逆に重くなったり、

またはスタミナが足りなくなってきたりしやすいんですが

そこで軽く、柔らかくという意識を加えると無駄な力が入りにくくなるのです。

少なくとも僕が見てる限りはかなり動きが良くなりますよ。

興味のある方は試してみて下さい(‘-^*)/

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

結節を作る事で起こる声への影響。前のページ

自分に備わっている素質に気付こう。次のページ

関連記事

  1. 発声

    広島、大阪出張ボイトレレッスン終了しました。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。毎日仕事に追われて…

  2. 発声

    その93「トレーニングの考え方」

    発声、歌と言うのは筋肉運動です。筋トレをした事がある人は分かるかもしれ…

  3. ボイトレ

    体を鍛えると声が出にくくなる?

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】こんに…

  4. 発声

    その158「イメージの裏付けに役立つ理屈」

    スポーツでも何でも言えることだと思いますが、歌う上でもイメージを持つと…

  5. ボイトレ

    声の老化の原因と予防法。アンチエイジングボイトレのススメ。※2.24更新

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。今回は気になる「声…

  6. 発声

    その170「高い声が出したい」

    このテーマ、何年も前に書いてると思ってたんですが見直してみたらどうやら…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. ボイトレ

    歌手、声優など必見!喉の筋肉(喉頭筋)の種類と声帯の動きを知ろう。
  2. メンタル

    メンタルを安定させて、本番歌う時の緊張対策やボイトレ効率を高めよう。
  3. ボイトレのヒント

    歌が上手くなる!ボイトレや歌における「聴き方」と「考え方」のポイント
  4. 心の処方箋

    止まない雨はない。
  5. 呼吸

    超簡単な腹式呼吸のやり方。誰でも出来てボイトレに役立つ!
PAGE TOP