ボイトレ

声帯ポリープや声帯結節は誰にでも出来る可能性がある。

こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。

先日ニュースで布施明さんが
ポリープを作ったというニュースが流れていました。

「布施明が声帯ポリープ 治療受けながらツアー継続」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190305-00000056-tospoweb-ent

布施さんはもう70歳を過ぎていますが、
年を取られてもなお現役で素晴らしい発声を維持されていますよね。

でも布施さんのような素晴らしい発声をお持ちの方でも
声帯ポリープを作ってしまうんですよね。

私が昔ボイトレを受けていた頃、
また自分で教えていた時期でも

「腹式呼吸ができれば喉に全く負担はない」
「発声が良ければ結節やポリープは出来ない」

とこういう極端な言葉をちょくちょく聞いたりしていました。

でもこれは真実ではなくて、
厳密にはボイトレで声を鍛えていくと

「発声の負担を減らす事が出来る」
「音声疾患の確率を減らす事が出来る」

というだけで、
結節やポリープなどの音声疾患を
100%予防できるわけではないんですよね。

声帯炎や声帯ポリープや声帯結節、
またその他の音声疾患が出来るかどうかには
様々な素因が関わっています。

単純な発声の良し悪しも大事ですがその他にも、

発声時の声量、口腔や鼻腔の体液分泌量、
外気の湿度、睡眠時間と質、体の疲労度、喉頭筋の緊張度、
声帯粘膜の弾性、日常生活での発声時間、など。

すぐ挙げられるだけでもこのようにいくつも出てきます。

素晴らしい発声をしているプロの方でも
調子が悪い時に無理をして声帯に負担をかける場合もありますし、
音声疾患を作る可能性は常にゼロにはなりません。

特にプロの歌手の方は喉の調子が悪いからと言って
代役を立てたり曲数を減らしたりなどが出来ないため、
無茶をしてしまう事が多いんですよね。

ですのでいつも良い声でいたい方は
普段から喉をしっかりケアしたり
喉について学んでおく事が大切ですし、
プロの歌手の方、プロになりたいと考えている方には
尚更絶対あった方が良い知識だと思います。

このブログやメルマガでもアドバイスしていきますので、
どんどん勉強していきましょう!

昔から私の好きな歌手の一人である布施明さんの喉も
今後快復される事を願っております。

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

声を安定させるにはどうすればいいでしょうか?前のページ

花粉症が改善すると評判の二つの方法。次のページ

関連記事

  1. 発声

    その167「歌うのに肺活量はたくさん必要?」

    この前生徒と少し話していた話題でもあるんですが、歌うのに肺活量がたくさ…

  2. 発声

    その110「鼻から息が抜けるのはどう直す?」

    質問: 先生に「歌っている時に鼻から息が抜けている」と言われたのですが…

  3. 発声

    繊細なフレージングの動きを習得するには。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。ボイトレで生徒さんに歌を教…

  4. 小鳥

    Q&A

    歌おうとすると声が出なくなります。

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】AKI…

  5. 発声

    「喉の使い方」を初めて知りました。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。昨日体験レッスンを行った受…

  6. 発声

    その106「付いて来れない生徒が悪い?」

    質問: 私の先生は素晴らしい先生なんですがレッスンが難しく、また私がセ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. ボイトレ

    歌手、声優など必見!喉の筋肉(喉頭筋)の種類と声帯の動きを知ろう。
  2. ボイトレ

    歌の上達とボイトレが効率良くなるためにはコツ、ポイントがある。
  3. 呼吸

    超簡単な腹式呼吸のやり方。誰でも出来てボイトレに役立つ!
  4. メンタル

    メンタルを安定させて、本番歌う時の緊張対策やボイトレ効率を高めよう。
  5. 心の処方箋

    止まない雨はない。
PAGE TOP