音楽の話

聴こえない周波数の効果。

こんにちは、AKIRAです。

今回は音楽の不思議についての話です。

人の耳には聴き取れる音の高さが大体決まっていて、
これを専門用語では可聴域と呼んでいます。

人の可聴域は大体20Hz~20000Hzほどで、
その間の高さを鼓膜振動の音として
感知することができるようになっているようです。

さて、ここからが本題なんですが、
皆さんは「ホーミー」という発声法をご存知でしょうか。

ホーミーはモンゴルの伝統歌唱法で、
特殊な歌唱法として知られているだけでなく
聴いている人に癒しや治癒を与えると言われています。

僕もホーミーのちょっとした真似事程度ならできるのですが、
本場の歌手によるホーミーはまだ生で聞いたことはありません。。。
(そのうち現地に行って聴いてみたいと思っています)

NHK放送技術研究所が行った調査によると、
モンゴルの歌手が歌うホーミーには
23500Hzにピークがあったとのデータが出ています。

おそらく厳密には発声者や母音によって
ピークの周波数は変わるのではと考えられますが、
この調査結果の「23500Hz」というのは
人間の耳では認知できないような超高音の帯域です。

これが計測できたということは、
ホーミーが与える癒しの効果とその辺りのスペクトルには
何かしらの関わりがあるのかもしれません。

僕がお世話になっている工学博士の志賀一雅先生によると、

「ホーミーには人間の耳には聞こえない
20000Hz以上の高調音波が含まれ、
聴く人の脳波をアルファ波に誘導する効果が有ります。

脳波がアルファ波になることで人はリラックス状態となり、
その人のもつ潜在能力を引き出されて
自然治癒力や免疫力が向上されます。」

とのことです。

直接聴きとることはできなくても、
体や脳がそれを感じて影響を受けている可能性があるようです。

ちなみにCDの音源では
20~20000Hzの周波数は再生されますが
それ以下、それ以上の人の耳で感知不能な帯域は
全てカットされています。

もしかしたらここに、
生演奏でしか味わえない感動や
生歌に心の高揚感を感じる理由が一つ隠れているのかもしれません。

私たちは聴きとることはできませんが、
実際にはホーミーだけに限らずあらゆる楽器の音や歌声に
20000Hzを超えた周波数が出ています。

今はネットやPCを使えばあらゆる音楽を再生できますが、
編集されて帯域をカットされた音を聴くのではなく
生の音や生の声にたくさん触れるというのも
脳を刺激して他にはない感動を味あわせてくれるでしょう。

それはあなたを今よりもっと音楽好きにしてくれるかもしれませんし、
あなたの芸術性を今よりもっと高めてくれるかもしれませんね(o^-‘)b

********************************

質の高いボイトレをするなら東京のIPC VOICE STUDIOへ♪

AKIRAと詩菜共著の最新のボイトレ書籍は全国の書店にて好評発売中☆

********************************

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

歌を愛する想いの大切さ。前のページ

アカペラで歌の練習をしてみよう。次のページ

関連記事

  1. 音楽の話

    生徒は気付いています。

    ボイストレーニングの先生を求めている生徒は、みんな自分にとって信頼出来…

  2. 音楽の話

    目標や方向性を作る2つの視点。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。僕はレッスンの中で、生徒の…

  3. Q&A

    プロになれる人となれない人の差ってどこにありますか?

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】始めま…

  4. 音楽の話

    「間を合わせる」の不思議。

    こんにちは、AKIRAです。今回は「間を合わせる」について僕が以前教え…

  5. 音楽の話

    音楽活動は長期戦。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。音楽活動は基本的に長期戦で…

  6. 音楽の話

    批判される要素のない歌は存在しない。

    少し前に「アドバイスの分別をしよう」という記事を書きましたが、そのつい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. ボイトレ

    歌の上達とボイトレが効率良くなるためにはコツ、ポイントがある。
  2. ボイトレのヒント

    【完全保存版】発声の仕組みをマスターして、更に魅力的な声になろう
  3. 喉に良いこと

    歌手や声優必見!風邪を極力予防し喉の調子を保つポイント。
  4. ボイトレ

    歌手、声優など必見!喉の筋肉(喉頭筋)の種類と声帯の動きを知ろう。
  5. メンタル

    メンタルを安定させて、本番歌う時の緊張対策やボイトレ効率を高めよう。
PAGE TOP