発声

その148「トレーナーは理屈を勉強した方が良いか?」

一時的になんですが、ブログを書く余裕が出てきたので

書きかけだった記事を少しずつupしていきますね。

今回はトレーナーの方向けの内容です。

質問:

私はボイストレーナーをやっていますが、やはり発声の理屈は勉強しておいた方がいいのでしょうか?

回答:

僕の個人的な考えとしては、

生徒を正しい方向に導くための材料として

理屈は出来れば勉強しておいた方が良いんじゃないかと思います。

僕は、トレーナーは通常の生徒に対しては

必ずしも細かい理屈を一つ一つ教える必要はないと思ってます。

というのも、「本人が細かい発声の理屈を知れば歌が上手くなる」

というわけでもないからです。

歌を歌う生徒にとって最終的に大事なのは

「自分の望む歌が歌えるようになる」

「自分の満足する声が出るようになる」

こういう部分ですよね。

ですのでこの辺はその生徒の性格にもよりますけど、

興味がある生徒が勉強する分には良いと思いますが

通常はその生徒には最低限の知識を教えておくだけでも良いと思います。

でもトレーナーの場合はまた少し別で、

指導する側が正しい発声の理屈を知っていると

生徒が間違った方向に行こうとしているのを早い段階で防ぐ事が出来るので

事故やケガが起こらなくて済んだり、正しい方向に導いてあげやすくなります。

具体的に言うと、短期間でレッスンの効果が大きく出やすかったり

喉の調子を悪くする確率を格段に減らせます。

逆に、理屈を知らなかったり

勉強していてもその理屈自体が間違っていると

生徒の喉の調子を悪くさせてしまう判断をしたり

レッスンの効果がなかなか出にくかったりという状況になります。

ですので、勉強をする上では

「その理屈が正しいかどうか」も大事だったりします。

長くなったので続きますね(‘-^*)/

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

その147「力を抜く事、入れる事」前のページ

その149「トレーナーとして勉強しておくといい事」次のページ

関連記事

  1. 発声

    その151「話し声から歌声を変えてみる」

    今回は歌声を良くしていく一つの方法の紹介です。このブログを見ている方の…

  2. 発声

    自分のボイトレ課題の把握の難しさ。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。自分の課題の把握というのは…

  3. 発声

    歌うってこんなに楽しいものだと知りませんでした。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。最近忙しくてブログの更新が…

  4. 発声

    喉をほぐして柔らかくする重要性。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。すいません、少しトラブルが…

  5. 発声

    「音程をしっかり取ろう」の注意点。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。歌を上手くなりたいと思った…

  6. 発声

    その102「声は作ってはいけない?」

    質問: この前歌い方を変えたらバンドのメンバーにそれは作り物の声だと言…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. 喉に良いこと

    喉、声の調子が悪い。そんな人が知るべき声の病気とクリニック
  2. 心の処方箋

    止まない雨はない。
  3. ボイトレ

    歌手、声優など必見!喉の筋肉(喉頭筋)の種類と声帯の動きを知ろう。
  4. ボイトレのヒント

    【完全保存版】発声の仕組みをマスターして、更に魅力的な声になろう
  5. メンタル

    短絡的に物事を判断しない。
PAGE TOP