発声

その149「トレーナーとして勉強しておくといい事」

前回の記事で「発声の理屈は勉強した方がいい」と書きましたが

もう一つ考えなければいけない事があります。

発声の理論だけでもちゃんと知ろうと思うとかなりの勉強量があります。

正しい理論はもちろん、世の中にはどういう流派がありメソッドがあり

良いと言われるメソッドは何が良いのか、

悪いと言われるメソッドは何が悪いのか・・・、

これらを深くしっかり勉強して知っておくのは大事な事であり

また、とても良い事だと思います。

ただ、実際の指導の中では発声の理論を知っているだけでは

不十分な場合もあるという事です。

例えば人前で歌う生徒に対して指導するには、

レッスンの中で発声だけを教えているよりも

歌の内容、方向性テクニックステージングメンタル面など

歌やステージの中に含まれるトータルを見ながら伸ばしていく方が

生徒に対してより大きな結果を出してあげやすいです。

もちろん「私は○○しか教えません」

というスタンスのトレーナーもいらっしゃいますから

そういうやり方の場合はそれでも問題ないんですけどね。

また、声帯に関する病気特性などを詳しく知っていると

声を聴いた段階でその人の病気を察知出来たり、

その生徒のために出来ることがより増えます。

ですので「その人がどういうトレーナーでありたいか」にもよりますが、

トレーナーとして勉強しておくといい分野は一つではなく

このようにいくつも存在するんです。

そしてもう一つ。

人の心と声は結び付きがとても強いので、

生徒に心を開放させる事も何より大切だったりします。

心を萎縮させてしまうと生徒が本来出せる力も出せなくなりますから。

レッスンは基本的に人と人との関わり合いになってくるので、

・生徒の心を開放させてあげる事が出来るかどうか

・生徒に信頼してもらうための人間的な魅力があるかどうか

こういう部分もとても重要だと思います。

この辺は元々の性格、素質や向き不向きもあるでしょうが、

方向が正しく向いていれば

後天的に伸ばしていくことは充分に可能だと思います。

それぞれをしっかり深く勉強をして身に付けていくと

より幅広いタイプの生徒に対応出来るし、

また、生徒の可能性を大きく広げてあげる事が出来ます。

、、、とまぁこうやって書いてみましたが、

ここに書いた事だけでも学んでいこうとしたら時間がたくさん必要ですので

少しずつ勉強してステップアップしていけばいいと思います。

とりあえず、もしせっかく発声の理屈を学ばれるのであれば

良いトレーナーになるために他にもこういう勉強分野がある事を

頭に入れておくといいと思いますよ(o^-‘)b

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

その148「トレーナーは理屈を勉強した方が良いか?」前のページ

自分だけの歌。次のページ

関連記事

  1. Q&A

    日によって声の調子が変わってしまいますが解決策はありますか?

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】…

  2. 発声

    魅力的な歌の法則を知ろう。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。発声でも歌唱でも何でもそう…

  3. ボイトレ

    ボイトレや歌の練習に最適な場所と、練習に使えるスマホ!

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。今回は、ボイトレや…

  4. 発声

    いかに楽に、いかに効率良く出すか。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。ボイストレーニングで追及し…

  5. Q&A

    歌の入り方が上手くいかない原因。

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】歌の入…

  6. 発声

    最短距離で進もう。

    こんにちは、AKIRAです。今日は ボイトレの効率 について書いていこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. 喉に良いこと

    喉、声の調子が悪い。そんな人が知るべき声の病気とクリニック
  2. ボイトレ

    歌手、声優など必見!喉の筋肉(喉頭筋)の種類と声帯の動きを知ろう。
  3. ボイトレのヒント

    【完全保存版】発声の仕組みをマスターして、更に魅力的な声になろう
  4. 呼吸

    超簡単な腹式呼吸のやり方。誰でも出来てボイトレに役立つ!
  5. メンタル

    メンタルを安定させて、本番歌う時の緊張対策やボイトレ効率を高めよう。
PAGE TOP