発声

誰でも持っている音楽の美的センス。

こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。

僕はレッスンの中では、
その人の音楽や歌に関する
「美的感覚」を高めることも重視しています。

これは音楽をイメージする能力、
頭の中で音楽を組み立てる部分で
一般的には「音楽の才能」「音楽センス」
の一つと捉えられている音楽をする上で大切な要素です。

そんな美的感覚についてですが、
鋭いか鋭くないかという差はあれど
僕は本来誰しもが持っているものだと考えています。

全く美的感覚やセンスがなければ、
そもそも好きになる音楽や歌も
奇抜なものだったり不快なものだったりするはずですが、
大抵皆さん好きな音楽は
メジャーかマイナーかは分かれるにしても
魅力的なものになるという印象があります。

つまり、歌が苦手な方であっても
少なからず魅力的なものと
そうでないものを判別する能力を持っていて
自然に良いものを選択しているのだと考えられます。

もしこの美的センスを
最大限に引き出すことができたら。

歌は一気にグンと上達する可能性は非常に高いと思います。

発声だけで、またテクニックだけで歌は作られるものではなく、
発声と歌のテクニックと音楽的センス(心的要素)が
3つセットになって初めて本当に魅力的な歌になります。

それぞれ伸ばし方にコツがあるので、
全部を一緒に、しかも効率良く伸ばしていけると
最短で歌が上手くなれますよね。

来てくれる生徒さんが喜んでくれるように、
今後みんながさらに短期間で上手くなれる
最良のボイトレメソッドを開発していきますね。

お楽しみに(o^-‘)b

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

同じ練習をしているつもりでも。前のページ

作り手のこだわりに注目しよう。次のページ

関連記事

  1. Q&A

    歌の入り方が上手くいかない原因。

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】歌の入…

  2. 発声

    大きな声が楽に出せるようになってきました。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。カラオケなどで声量がなくて…

  3. 発声

    大きな声量に強い力は必要ありません。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。声量を大きく出すには全身の…

  4. 発声

    その146「喉が痛くなる、高い声を出すとむせる方」

    こんにちは。今回は、「ボイトレで出来る事」を一つ書きたいなと思います。…

  5. 発声

    同じ練習でも効果が変わる理由。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。他の事でもそうですが、ボイ…

  6. 発声

    リラックスと虚脱感のある声の違い。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。効率の良い発声にはリラック…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. 呼吸

    超簡単な腹式呼吸のやり方。誰でも出来てボイトレに役立つ!
  2. ボイトレのヒント

    歌が上手くなる!ボイトレや歌における「聴き方」と「考え方」のポイント
  3. 喉に良いこと

    喉、声の調子が悪い。そんな人が知るべき声の病気とクリニック
  4. 喉に良いこと

    歌手や声優必見!風邪を極力予防し喉の調子を保つポイント。
  5. 心の処方箋

    止まない雨はない。
PAGE TOP