喉の健康の話

鼻炎などの炎症から発生する喉の痰。

こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。

声を出したり歌っていて
よく痰が絡む方っていますよね。

この痰というものは
体内(呼吸器系)で作られた粘液の一つで、
主にウイルスやアレルギーが原因の炎症から
生まれるものが多いです。

声帯に絡んでくる痰は
気管支炎などからのものもありますが、
鼻炎から生まれた粘液が
喉の方に垂れてきて絡みつくこともあります。

これを後鼻漏(こうびろう)と言います。

今はアレルギーを持っている方が多いのもあり
アレルギー性鼻炎からの後鼻漏も結構多いんですよね。

日常的になっていると
痰が出ていても気にしない方もいますが、
声の出しにくさ、歌いにくさの一つにはなると思います。

また、副鼻腔炎を持っていると
その粘液が喘息を発症、悪化させるケースもあるので
少し注意が必要になってきます。

・鼻が詰まる
・鼻水がたくさん出る
・痰が出る

などの症状を持つボイスユーザーの方は
一度耳鼻科に行かれてみるのもいいかもしれません。

参照にしてみてください(o^-‘)b

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

作り手のこだわりに注目しよう。前のページ

特殊なケースの片側甲状披裂筋麻痺症例。次のページ

関連記事

  1. 喉の健康の話

    声帯結節についての基礎知識。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。声帯結節の防ぎ方について書…

  2. 喉の健康の話

    声帯結節の治療法。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。もし声帯結節を作ってしまっ…

  3. 喉の健康の話

    風邪をひいてる時には無理な声を出さないこと。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。声帯にポリープや結節を作っ…

  4. 喉の健康の話

    声帯結節を予防する生活習慣。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。声帯結節は声のプロや発声の…

  5. 喉の健康の話

    声帯結節を作らない発声作り。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。生活習慣とボイストレーニン…

  6. 喉の健康の話

    暖かくなってきたこの時期は。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。少しずつ気温も暖かくなって…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. ボイトレのヒント

    歌が上手くなる!ボイトレや歌における「聴き方」と「考え方」のポイント
  2. ボイトレ

    歌手、声優など必見!喉の筋肉(喉頭筋)の種類と声帯の動きを知ろう。
  3. ボイトレのヒント

    【完全保存版】発声の仕組みをマスターして、更に魅力的な声になろう
  4. 心の処方箋

    止まない雨はない。
  5. メンタル

    メンタルを安定させて、本番歌う時の緊張対策やボイトレ効率を高めよう。
PAGE TOP