発声

その52「歌を抽象的に考えたらダメ?」

質問

「透明感がある声」とか「切ない声」とかみたいに、歌とか声ってなんとなくのイメージや抽象的な言葉で判断してしまうんですけど・・。

回答

別にそれでも全然構わないと思いますよ♪

声や音楽はやはり芸術ですので理屈も大切ですがイメージも同じくらい、

もしくはそれ以上に大切だったりします。

例えば理論的に声や歌を聴いたり考えられるようになると、

歌に対して一つ一つの動きやルールが細かく分かるようになります。

感覚やイメージで音楽を考えると、

理屈だけでは思いつかないひらめきや発想が生まれてきたりもします。

きっとどちらも必要なものではないでしょうか。

作曲でもそうですが、

「感覚で曲を作る人」と「理論を中心に曲を作る人」がいますよね。

声もそうで、「感覚で歌う人、聴く人」と「理論を中心に歌う人、聴く人」がいます。

理屈と感覚、両方の視点から歌や音楽を考えて

それを自分の歌に上手く活かしていく事が成長の近道だと思います(o^-‘)b

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

その51「裏声の鍛え方のちょっとしたコツ」前のページ

その53「歌の音程はどうすれば良くなるの?」次のページ

関連記事

  1. 発声

    その33「音声表現について」

    さて、Q&Aを書こうと思ったのですが、今回は歌の魅力について少しだけ書…

  2. インフォメーション

    ハイトーンボイスのボイトレ書籍発売から2年が経ちました。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。私の最新ボイトレ書…

  3. 発声

    音楽活動をする上で考えてみる良い事。

    こんにちは、AKIRAです。以前からバンドの子などに活動についての相談…

  4. 発声

    鼻から息が漏れやすい場合の対処法。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。鼻声の治し方についても定期…

  5. 発声

    未来を恐れない。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。生きている日が増えれば増え…

  6. Q&A

    どうしたら声帯を動かすことが出来ますか?

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】先生の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. メンタル

    短絡的に物事を判断しない。
  2. ボイトレのヒント

    【完全保存版】発声の仕組みをマスターして、更に魅力的な声になろう
  3. ボイトレのヒント

    歌が上手くなる!ボイトレや歌における「聴き方」と「考え方」のポイント
  4. メンタル

    メンタルを安定させて、本番歌う時の緊張対策やボイトレ効率を高めよう。
  5. 呼吸

    超簡単な腹式呼吸のやり方。誰でも出来てボイトレに役立つ!
PAGE TOP