ボイトレのヒント

その72「練習の理由を知ろう」

皆さんは発声練習や歌の練習をしていますか?

してるとしたらどんな練習をしていますか?

それは、何を目的にして行っていますか?

発声練習をしている方の中には、

目的も分からずにただやみくもにメニューを行っているだけの方もいます。

・歌が上手くなるために

・発声を良くするために

これは練習をする理由として誰でも考えると思うんですが、

もっと具体的に、今自分の歌、声がどういう状態なのか、

もっと良くするためにはどうしなくてはいけないのか、

ここまでを指導者、もしくは発声する本人が理解していないといけません。

ただボイトレには腹式呼吸絶対主義みたいな

古い時代の考え方が未だに根強く残っていて、

「腹式呼吸が出来れば高い声は出る」

「腹式呼吸が出来れば声のかすれはなくなる」

「歌や発声は腹式呼吸が全てだ」

などのように、呼吸や姿勢からしか考えない理屈だと

間違った方向に考えてしまいやすいのですが。

出来ない事には必ず理由があります。

その正しい理由が掴めないから色々な迷信が生まれるのですが、

もし正しい理由が見えれば、正しい練習法も見えてきます。

効果の高い練習を数ヶ月、または仮に1年行ったとすると、

効果の薄い練習の数年分以上の変化が見えます。

成長度がまったく違うのです。

その人に合った最適な練習、目的の補正をしながらというのは

いつも近くに良い指導者がいないと難しいのですが、

自分でも自分に足りないもの、練習の理由などを考える事で

ほんの少しかもしれないですが正しい方向の練習に近づけると思います。

もし何も考えずに声を出している、という人は一度参考にしてみて下さい☆

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

その71「声帯を柔らかく使うには」前のページ

その73「継続的に指導者が必要な理由」次のページ

関連記事

  1. ボイトレのヒント

    ボイストレーニングの自主練オススメ場所その2。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。前回ボイトレの自主練習をす…

  2. ボイトレのヒント

    その2「感覚と理屈両方で音を捉える」

    前回の記事で理屈は大事!と書いたんですが、理屈だけでもいい歌が歌える訳…

  3. Q&A

    自分の歌に自信が持てません。

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】初めま…

  4. 桜

    ボイトレのヒント

    演奏が出来ない時はスキルを磨くチャンス。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。ライブが中止、延期…

  5. アコーディオン

    その他

    声を出さずに喉の調子は整えられる?

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】以前先…

  6. ボイトレ

    体を鍛えると声が出にくくなる?

    ※メルマガでのQ&Aを掲載しております。【質問】こんに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. 心の処方箋

    止まない雨はない。
  2. ボイトレのヒント

    【完全保存版】発声の仕組みをマスターして、更に魅力的な声になろう
  3. ボイトレ

    歌手、声優など必見!喉の筋肉(喉頭筋)の種類と声帯の動きを知ろう。
  4. 喉に良いこと

    歌手や声優必見!風邪を極力予防し喉の調子を保つポイント。
  5. メンタル

    メンタルを安定させて、本番歌う時の緊張対策やボイトレ効率を高めよう。
PAGE TOP