発声

歌のテクニックは何のために使う?

こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。

歌には様々なテクニックがあります。

例えば声に吐息を混ぜたり、
軋んだような音を入れたり、
言葉の言い方を工夫したり、
声の張り具合や音色を変えたり、
音程の移動の仕方を工夫してみたり、

などなど。

これらのテクニックは歌を魅力的に聴かせたり
上手く聴かせるものなのですが、
使い方によっては逆効果になることもあります。

テクニックや声の動きにはそれぞれに
聞き手に与える印象があるのですが、
その方向性がバラバラだったり不自然だったりすると
どうしても魅力的な歌にはならないのです。

ですのでその音の印象を感じ取る感性が必要になるんですよね。

これらは言葉で説明できるものではないのですが、
これが分かると

自分の伝えたいものが伝えられる歌い方
自分の魅せたいものが魅せられる歌い方
自分の理想の歌い方

がしっかりと見えてきます。

どういう配分でどのテクニックをどのように入れていくのか、
そこにその人の個性とセンスが表れてきます。

色々書きたいことが出てきたので次回に続きますね(‘-^*)/

3オクターブは当たり前! 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド

¥1,620
Amazon.co.jp

初心者から第一線で活躍する上級者まで
東京中野区のボイストレーニングスクール
IPC VOICE STUDIO
◆都内で対面レッスンの他、全国でオンラインレッスンが受講可能です。
レッスンや各種お問い合わせはこちら
◆当スクールHPです。
IPC VOICE STUDIOオフィシャルHP


メルマガだけの最新情報も。あなたの質問や悩みにも答えます。

↓【ボイストレーナーAKIRA公式メルマガ】の登録はこちらから

必須 メールアドレス


【半角英数字】

発声で変なクセをつけないために。前のページ

技術の高さを見せるなら技巧的に。言葉を伝えたいならシンプルに。次のページ

関連記事

  1. 発声

    魅力的な歌声作りのために。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。ライブの出演者さんとお話を…

  2. 発声

    ちょっとした理解が未来を変える。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。ボイトレは本当にちょっとし…

  3. 喉に良いこと

    歌手や声優必見!風邪を極力予防し喉の調子を保つポイント。

    こんにちは、ボイストレーナーAKIRAです。毎年冬が近づくにつ…

  4. 発声

    その162「伴奏に耳を傾けてみよう」

    僕はレッスンでもブログでも「音楽はとにかく聴く事が大事だ!」という話を…

  5. 発声

    その174「喉の疲労を軽くするには」

    今回は喉の疲労を軽くする簡単なアドバイスを2つ書きますね。・小まめな休…

  6. 発声

    その145「マイクはどう持つ?」

    さて、皆さんは歌う時にマイクを使いますか?使って歌うとしたら、どう持ち…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

人気記事

  1. メンタル

    短絡的に物事を判断しない。
  2. ボイトレのヒント

    歌が上手くなる!ボイトレや歌における「聴き方」と「考え方」のポイント
  3. ボイトレ

    歌の上達とボイトレが効率良くなるためにはコツ、ポイントがある。
  4. 呼吸

    超簡単な腹式呼吸のやり方。誰でも出来てボイトレに役立つ!
  5. 喉に良いこと

    歌手や声優必見!風邪を極力予防し喉の調子を保つポイント。
PAGE TOP